ごあいさつ

北海道の豊かな食と、 郷土のこころを大切にする「杉ノ目」から、みなさまへ

札幌・すすきので、 北海道の郷土料理にこだわり続けています。

「きょうど料理亭 杉ノ目」は、昭和38年に札幌・すすきのに誕生して以来、地元をはじめ多くのお客様に支えられてまいりました。

大正4年に建てられた札幌軟石づくりの石蔵の中で、北海道ならではの歴史を感じながら北の味覚をご堪能いただけます。

いままでも、これからも、吟味をかさねた新鮮な素材でつくる「きょうど料理」で、みなさまを心よりおもてなしいたします。ゆっくりとくつろぎながら、北海道の味覚をご堪能いただければ幸いです。

写真:本店外観/本店門/食材

キャバレー現代

杉ノ目が札幌に誕生する少し前、港町、小樽での物語です。

戦後まもない昭和21年、先代の杉目繁雄が、小樽で「おしるこ屋」を始めました。甘いものが少なかった時代、おしるこは大人から子どもまで、みんなに喜ばれました。しかし、繁雄にはもっと大きな夢がありました。当時はまだめずらしかった大人の社交場、上品で優雅なキャバレーを、小樽で開きたいと思っていたのです。

その後、昭和23年に米国領事館から特別に許可を得て、進駐軍向けのビアホール「GENDAI(現代)」を開店します。そのころ、港に出入りしていた米軍の水兵たちが訪れ、店は大繁盛となりました。そして昭和26年、店の名前を「キャバレー現代」とあらため、日本人客も利用できる店として、いよいよ本格的にオープンしました。

写真:キャバレー現代外観
写真:往年のキャバレー現代

往年のキャバレー現代

キャバレー現代の建物は、小樽のまちの中心街、「静屋通り」のなかほどに建つ明治時代のお屋敷。小樽のニシン漁三大網元の一つ、白鳥家の別宅として明治42年に建てられた。広々とした造りで、大きく張り出した赤い屋根、白い漆喰の壁、背の高い門柱、格子窓などに明治の風情があふれる。夜になると、店内の灯が外にもれていた。

昭和のなかばに生まれたキャバレーは、大人たちの粋な社交場でした。

どこかにドラマが隠れているような、大人の想像力をかき立ててくれるような、魅力あふれる場所でした。

作家の村松友視さんは小樽が舞台の小説『海猫屋の客』のなかで、主人公たちが語り合う場所として、キャバレー現代を登場させています。ご自身も常連客の一人だった松村さんは、店の魅力をこんな風に語ってくださいました。

「ニシン景気華やかなりし頃を知るホステスさんと、常連客の織りなす風景、その両者が交わしあう会話、ホステスさんが書生っぽく歌う高峰三枝子の『情熱のルンバ』の旋律など……店内に入るといっぺんに時が逆回転し、小樽のよき時代へと遡るようだった」

写真:昭和26年、創業時の記念写真

昭和26年、創業時の記念写真

店内でホステス、スタッフらが勢ぞろいして撮影した1枚。前列中央が先代の杉目繁雄。

店には地元の名士をはじめ、大勢の馴染み客が集いました。ホステスは全盛期で50人ほど。みんな家族のような付きあいをしていたので、何十年もつとめる人が多く、平均年齢が高めだったことが店の特徴でもありました。飾らない小樽弁がとびかい、店はあたたかな雰囲気に包まれていました。

古風な赤いベルベットのソファ、ゆっくり回る卵型のミラーボール、生バンドの演奏、色とりどりのドレスを着たホステスたち。昭和から平成へと時代が変わっても、キャバレー現代の空気は、古きよき小樽の時代を伝えてきました。

平成11年秋、キャバレー現代は50年の歴史に幕を閉じました。

時代の流れとともに、その役割を終え、静かに引退するときがきたのです。閉店の日、全国各地から常連のお客様がかけつけ、店は200名以上の人であふれました。全員で乾杯をし、歌をうたい、ダンスを踊り、最後の夜がふけてゆきました。

写真:キャバレー現代の店内

キャバレー現代の店内

正面のカウンター、赤いソファのテーブル席、ステージの上のドラムセット、天井まで突き抜けるオンコの木。平成11年9月に閉店する日まで、20年間勤務していたマスターは、いつもと同じように準備を整え、店を開けた。

ページの先頭へ